choorogiのブログ

雑記ブログ

こんにちは。ちょろぎです。

 

お久しぶりです。はてなブログ

 

約1年ぶりのブログ更新ですね。

 

この間何をしていたのかというと…

 

 

転職しました!!

無料の写真素材「ぱくたそ」

 

販売員から営業へ。

某生命保険会社の営業になりました。テッテレー

 

もろもろの研修が終わり、1か月目のまだ何も分からぬ生保レディですが、

生命保険の営業って嫌われてるな~~~と思う場面がまあ多い。

 

保険というだけで拒否反応。

 

成績をあげられなければ給料が少なくなるし、生活が立ち行かなくなる…。

そんなシビアな世界で生きていくためにも、なんとしてもお客様に会わなければ…契約を成立させねば…で先人たちが踏み荒らしていったこの道、なかなか険しいぞ

 

 なお、いち個人の偏見です。

 

生命保険の設計書や説明っていまいち分かりにくいし、説明をひと通り聞いたけどやはりよく分からない。でも入っとけばとりあえずは安心でしょ?の人、多いと思います。

 

そのお守り、いざ使うときに自分の家計を守ってくれますか?

 

という感じでピヨピヨ営業マンはこれから修羅の道を逝きます。

 

保険も大きい買い物だもの。 ちょろぎ

 

わたしは知り合いにお願いして無理に契約をもらうスタイルを絶対にやりたくないので、地道にやっていくしかないですな。

 

自分の成績のために友達や知り合いを失いたくないですし。

 

 

ところで、ゆず大根ってうんまいですねぇ…( ˘ω˘ )

 

それでは、さようなら。

はじめよう、プロテイン生活

こんにちは。ちょろぎです。

今回はプロテインを推していこうと思います。

無料の写真素材「ぱくたそ」

この記事は、筋トレや運動をしなくてもプロテインを飲んでも大丈夫なの?という疑問に対する一つの感想です。

 

結論は、筋トレなどをしなくてもプロテイン飲み続けて大丈夫です。

プロテインを飲んだからといって体重の増加もしていませんし、肝機能の数値が変化したなどもありません。

 

2021年の2月ごろから起床後にプロテインを飲む生活を続けています。

朝のプロテイン生活は1年8カ月経ちました。

 

 

プロテインを飲む理由

プロテインって筋トレする人が飲むものでしょ?」と思っている人も多いと思います。かくいうわたしもその一人でした。

筋トレというかストレッチはたまにするのですが、ガッツリ筋トレせずとも飲みましょう!なぜなら、1日に必要なたんぱく質量は食事だけだと足りていないことが多いからです。

日々の活動のエネルギー源はたんぱく質!!

筋肉維持には欠かせない栄養素です。

それが不足すると体の筋肉を分解してエネルギーにするというのだから、痩せ型のちょろぎはガリガリになる一方…。

 

www.tyojyu.or.jp

 

ちょろぎは30代女性なので、1日に大体40〜50グラムのたんぱく質が必要となります。

ゆで卵に換算すると1日7〜8個を食べなければクリア出来ない数値…。

(ゆで卵1個で約6.9gのたんぱく質)

別に全部をゆで卵から摂る必要はないのだけれど。

 

とにかく、これを食事で摂取出来ている気がしない…。

ということで、プロテインを飲むことで摂取量の底上げをしています。

 

 

朝食代わり

ちょろぎは血圧が低いせいか、朝は食欲が無いです。

起きてから2時間くらい経過して、ようやく胃腸が通常運転。

そんな朝の栄養補給、朝食が食べられない代わりにプロテインを飲んでいます。

 

ただし、あくまでもプロテインたんぱく質を補うための栄養補助食品なので、食事の代わりにはなりません!

 

www.morinaga.co.jp

 

7時半に起きてプロテインを飲み、仕事中11時くらいになるとお腹がグ~グ~鳴るので、朝食べられる人は食べてください。

 

体の変化

健診の結果は異常ありません。

体重の増加もなく、健康体です。

 

感じる変化としては、

・髪、爪の伸びが早い
・爪の表面の凹凸が治った
・肌が荒れにくくなった

 

爪は一番最初に気づく変化でした。

黒い線がうっすら入っていたのが治りましたね。

食事でたんぱく質が足りてなかったんだなぁと実感しました。

 

おすすめプロテイン

ビーレジェンド

プロテイン1kgを買う前に、まずはお試しパックで好みを見つけるのがおすすめです。

 

そんなときにはビーレジェンドのプロテインお試しセット

real-style.co.jp種類が多いのですが、毎日飲み続けるものとして、酸味がない方がいい、甘ったるくないものがいい。など飽きずに飲めそうなものをチョイス。

チョコ系(ココアも)フレーバーは間違いないと思います。

 

ちょろぎは激うまチョコと、ここには入っていないキャラメル珈琲をよく飲んでいました。

 

マイプロテイン

言わずもがなマイプロです。

安いプロテインとして有名なマイプロ。

公式通販でまとめ買いをして送料無料でお得だったのですが、今年の7月から送料無料はなくなってしまいました…。残念。

 

おすすめフレーバーはミルクティーです。

www.myprotein.jp

味の感想は、うっす~いミルクティーです。

 

他は黒糖ミルクティーを飲んだことがありますが、こちらは結構甘め。

味の種類が豊富なので、いろいろ試してみるのも楽しいのでは?

 

最近、ちょろぎの生活圏内に唯一あるドンキでマイプロを置き始めたので買って飲んでいますが、ちょっとケミカル臭がします。個体差?

 

マイプロテインは公式通販でたびたびセールをやっているので、その時期を狙って買うと値段を抑えられます。

今だとハロウィンWEEKで40%オフコードが使えます!

 

 

おわりに

プロテインは不足しがちなたんぱく質を補うための嬉しい味方です。

月々の固定費にプロテイン代として3~4千円プラスされますが、お菓子代などを削れば捻出できました。

お菓子ってつい特売されているとまとめ買いしがちですが、家にストックしない方法をとると意外と欲しくなくなります。不思議。

 

みなさんもプロテイン生活を始めてみてはいかがでしょうか?

 

それでは、さようなら。

 

宅建士に合格した話し

お久しぶりです。

こんにちは。ちょろぎです。

 

今回は、難関資格独学勉強シリーズ最終章、宅建士に合格した話しをします。

無料の写真素材「ぱくたそ」

 

 

宅建士=宅地建物取引主任士。

そういえば、昔は「者」だったのが「士」になりましたね。

 

 

2016年に合格しました。

 

 

 

宅建士とは?

www.tac-school.co.jp

アパートなどの物件を探したり、契約を申し込む際に訪れる不動産会社には必ず宅建士がいます。

賃貸契約をする際に重要事項を説明するのも宅建士です。

 

さて、ちょろぎが宅建士を受けようと思ったのは、ズバリ「国家資格」だからです。

受験資格もなく、誰でも受けられる国家資格これは取らなければ…。

 

 

さて、宅建士は独学で合格できる資格だと思っています。

覚えることもめっちゃ多いですのですが、こちらも働きながら勉強し合格しました。

暗記することが多いので、テキストを読む→問題を解いて定着させる。が主な勉強ルーティンでした。

 

勉強時間

大体6カ月で、

仕事のある日は2時間くらい

休日は半日くらい

勉強していました。

宅建士も一度落ちているので、まっさらな状態から6カ月ではないのですが、その間数年空いているので、まあまあこんな感じで。

 

おすすめ教材

・スッキリ!シリーズ

bookstore.tac-school.co.jp

 

これで基礎のキを頭に入れます。

分野ごとに冊子を分けられたので、持ち運ぶのにも便利です。

 

・過去問10年分

どれを買ったのか覚えていないのですが、過去問10年分を何周も解いて正答率を上げます。

 

・TAC 直前予想問題集

bookstore.tac-school.co.jp

簿記2級の際もお世話になったTACの直前問題集です。

これで本試験レベルまでレベ上げです。

勉強時間の捻出

働きながらの資格勉強は兎に角、勉強時間の捻出が大変です。

ちょろぎはシフト勤務のため、毎日決まった時間に勉強することができませんでしたが、起床時間は30分でも早くしてテキストに向かう時間を確保しました。

 

あとは5分でもスキマ時間があれば、暗記すべき数字や決まりを思い出して記憶に焼き付けます。

 

26歳で受けた試験でしたが、記憶の保持力が劣っていることに愕然としました。

昨日完ぺきに覚えたことは、次の日に忘れています。こわい。

 

クタクタに疲れて帰ってきた頭で勉強しようとすると眠気に襲われます。

合格後は…

ちょろぎは資格試験に合格しただけで、その後の講習などは受けていません。

今後、不動産業界に就職する予定もないため、このまま「宅建士 合格」で過ごすと思います。

 

国家資格に合格したという自信がつく

「国家資格に合格した」というのは間違いないので、飲み会などでドヤ顔できます。

税法で相続税なども勉強するので、将来のことについての漠然とした不安が少しは解消されました。

 

契約書アレルギーの克服

保険の契約書などでよく目にする「甲は乙に~」表記に慣れました。

契約書ってよく読もうとすると眠たくなる人が多いと思います。

ちょろぎも、最初は甲がどっちで何がどれで…とよく分からなかったのですが、試験問題や条文で山ほど読んで契約書の読解力が上がりました。

 

おわりに

難関資格の勉強シリーズはこれで終わりです。

当時のちょろぎが難関資格に挑んだ理由は、仕事に対する不満をどこかで解消し、達成感を得ようとした結果です。

勉強に逃げた とも言えるのですが、没頭できる時間は楽しかったです。

 

知識を吸収していくことでレベルアップしている感じになります。

 

それでは、さようなら。

 

簿記2級を独学で合格した話し

こんにちは、ちょろぎです。

今回は日商簿記2級を独学で勉強し、合格した話しをします。

 

無料の写真素材「ぱくたそ」

 

「簿記2級は働きながら勉強できるの?」

「独学でも大丈夫?」

「勉強時間はどれくらい?」

 

などなど、これから簿記2級の勉強を始めようか、独学で合格できるのか…と悩んでいる方々の背中を押していこうと思います!

 

結論:働きながら、独学で合格を目指せます!!

(※ただし、ハードな日々を覚悟して下さい)

 

ちなみに、ちょろぎは…

簿記3級は合格していて、それから2年ほど経ってから2級にチャレンジ。

一度不合格し、リベンジの2回目で合格しました!

 

これが合格証書です。

ジャーーン!!(古)

 

2021年の第159回に合格


ネット試験も選べたのですが、ペーパー試験で受けました。

 

さて、本題です。

 

 

簿記2級の勉強時間

なんやかんやで1年以上かかりました。

働きながらの資格の勉強は、勉強時間の確保&体力&集中力が重要です。

やるなら長期で挑まないとキツイです。

 

勉強の計画も重要です。

最初の1か月でテキストを読み終わる→2か月で商業簿記を一周する→1か月で工業簿記を一周する→通しで商業・工業簿記を解く。

のような感じです。

終わりを決めないといつまでもダラダラ続けてしまうので、終わるようにやり切ります。

勉強時間の確保

1日の食事、睡眠、仕事、入浴、掃除、買い物…などなどのうち、必要なことしかしない生活がほとんどでした。

 

何かの時間を削るか、勉強時間に置き換えるかしないと時間は確保できません。

 

クタクタに疲れて帰宅した後の、だらだら過ごす時間や睡眠時間を削ってやるのです。

 

日々の楽しみは、どれだけ理解度が深まったのか、問題が解けるようになったのか。です。もう受験生やん。

 

振り返ると、あのときのモチベーションこわ…となります。

 

それくらい命を燃やしてました。もう意地です。

合格するまでやめれま10(テン)。

 

スキマ時間活用

仕事の昼休憩も食事が終わったらテキストを開く、読む、練習問題を解く、問題の解説を読む。などなど、5~10分のスキマ時間も勉強に当てます。

 

ここで、ちょろぎの勉強ルーティー

朝7時起床~8時:身支度、朝食

8時~8時半:テキストを読むor練習問題を解く

~仕事~

余った休憩時間中:テキストを読む、パブロフ簿記のアプリで問題を解く

~帰宅後~

夕食、シャワー後(21時ごろ)~就寝前(24時くらい)まで

過去問、予想問題を通しで解く

時間に余裕があるなら、間違えたところを復習する。

 

 

大体、勉強を始めて3か月目くらいからこの生活が始まりました。

 

おすすめ教材・勉強法をざっくりと

まずはTACのスッキリわかるシリーズで全体像をつかみます。

 

TACスッキリわかるシリーズ

bookstore.tac-school.co.jp

 

TACのテキスト(練習問題)と並行してパブロフ簿記でさらに詳しく掘り下げます。

パブロフ簿記

pboki.com

 

正直、この動画がなかったら合格できませんでした…!

連結会計は10回くらい見直しました。なぜそうなるのか、が網羅されていてわかりやすい!

ふくしまさんに本当に感謝です!!

ふくしままさゆき さんのYoutube動画

www.youtube.com

 

 

kindleテキスト

www.amazon.co.jp

TEC直前対策

試験1カ月前は予想問題にトライ。

ここで本番のレベルに合わせる感じです。

減価償却の問題で償却するものが6つくらい出てくると発狂しそうになります。

bookstore.tac-school.co.jp

 

複数のテキストを使うべし

とにかく簿記2級は範囲が広いので、テキストによってはサラッとしか書いていないことが問題に出るとパニックになります。

複数のテキストを使うことでそれがカバー出来たりするので、最低でも2種類のテキストを持つことをお勧めします。

 

おわりに

以上、仕事しながら独学で簿記2級合格をしたちょろぎでした。

11月の試験だったので、早起き、夜更かしが辛かった思い出があります。(寒いし眠い)

 

一番はモチベーションの維持が大変でした。何度も、もうやめようかな…と挫けます。

モチベ維持のためにTwitterで進捗状況をつぶやいたりしていました。

 

かなりハードになりますが、勉強してよかったです!

 

今のところ、簿記2級の知識を実務で使う機会はありませんが、自信がつきます。

あとは、会社の損益計算書が読めます。(ドヤッ

 

 

結論:勉強して損はない(けれど、苦行)

 

身についたこととしては、左手で電卓を打てるようになりましたね。

 

それでは、さようなら。

 

 

野菜スープは最高

こんにちは、ちょろぎです。

今回は、最近の主食といっても過言ではない野菜スープについて語ります。

 

無料の写真素材「ぱくたそ」

 

ストレスで食欲不振になってから、一度でたくさんの野菜を食べられる、野菜スープは欠かせなくなりました。

 

これから寒くなる季節がくるので、温かいスープは染みますねぇ。

 

 

朝食、夜食にもってこい

朝は食欲がわかず、あまり食べられない人・食べない人にもおすすめです。作り置きした分から、一杯分だけ電子レンジで温めれば超簡単です。

ちょろぎも血圧が低い体質のせいもあるのか、朝食べられないことが多いです。

でも、スープ一杯なら食べられるし、栄養も摂取できちゃいます。

 

 

 

夜遅い食事の罪悪感を少なくする

ちょろぎはシフト勤務のため、遅番の日は帰りが22時過ぎになります。

この夜遅い時間にがっつりとは食べれず、でも何か食べたい…そんな気持ちもスープで満たせます。

 

手軽に栄養を摂取できる

野菜を切って煮込むだけ。簡単でおいしい。ベースをトマトや豆乳に変えて、味に変化をつけられます。

飽きずに作り続けられる。野菜スープは最高です。

野菜に含まれるビタミンやミネラルもスープにすることで摂取できるので、手軽に栄養を摂取できちゃいます。

 

www.ajinomoto.co.jp

 

食費の節約になる

とにかく安く作れるのが嬉しいです。

 

とある日の野菜スープの材料費

キャベツ1/4:44円

しめじ一株:88円

えのき:68円

もらい物の豚肉:0円

調味料:めんつゆ、醤油

水(水道水)

 

作り置きができるので、一度作れば3日(6食くらい?)持ちます。

ということは、一食大体33円。安~い!

 

何を入れてもおいしい

もう最強です。

冷蔵庫に残ってしまったしなびた野菜もおいしいスープの具になります。

 

ちょろぎは冷凍室の奥で冷凍焼けしたネギや油揚げを消費できました。

 

おわりに

具だくさんの野菜スープがあれば、食事が豊かになります。

野菜スープとおにぎりで充分ですお。

 

 

出不精の日常

こんにちは。ちょろぎです。

 

ところで、ちょろぎは休日に家から出ない、おうち大好き人間です。

 

今回は出不精あるあるを語ります。

 

無料の写真素材「ぱくたそ」

 

とにかく家が好き

家に引きこもって読書やネットサーフィン、Youtubeで動画を観る。

動画を流し見しながらブログを書く。などなど。

 

長編小説をがっつり読むのも面白くて、気づけば夜…。なんてこともざらです。

休日こそ一気読みできるので物語の世界に没入します。

最近は宮部みゆきさんの「おまえさん」を読みました。

時代小説っていいよなぁ…。

 

おまえさん(上) (講談社文庫) | 宮部 みゆき |本 | 通販 | Amazon

 

三島屋変調百物語シリーズも好きです!

最新刊の「よって件のごとし」を早く読みたい。

 

そういえば、数年前の新型コロナ感染拡大防止のGW休業中は5日間楽々過ごせました。

「家にいて何もやることがない~!」と周りが嘆く中、まだ休みたいと思っていたちょろぎでした。

 

そもそも外出すると疲れる

近所のスーパーへ買い物行くだけでOKです。

いやぁ~今日外出たな~~と満足。

 

家電とか服とか、物欲が高まっているときは億劫ながらも出られるのですが、何も予定がない日にふらふら出かけるということがほぼなくなりました。

amazon大好きっ子。

 

旅行も3連休以上ないと行きません…。プラス帰ってきてから1日休みが欲しい。もう旅行の動画で満足するタイプ。

 

アウトドア系の動画も好きです。

Youtubeっていいよね。

 

ひとりが好き

人と長時間いると疲れるので、基本的にソロ行動です。

 

カフェで読書も好きですねぇ。

あの程よい音量とコーヒーの香りが落ち着きます。

 

静かな場所と時間で疲れが癒えるのがザ・内向型。

 

外出が疲れる理由

これは、家以外の場所でリラックスできないのが一番大きいと思います。

内向型でHSP傾向が強いのも要因かなと。

気晴らしに外出せずとも、ひとりで過ごせる静かな時間と空間があればストレス解消できます。

発散よりも充電。

そもそも人の多いところが嫌い。

ショッピングモール内のテナントで働いているので、毎日わりとストレスフルな環境です。早く転職せな。

 

人混みを楽しめるのってテーマパークぐらいでは…?

 

おわりに

出不精はエコです。(ぶん投げた)

ネット環境があれば、1日あっという間に過ごせます。

YoutubeAmazonがあれば生きていける気がしますね。

 

 

それでは、さようなら。

 

 

 

販売員あるあるを言いたい

こんにちは。ちょろぎです。

今回は現在、靴の販売員として働いているちょろぎの独断と偏見でお送りする「販売員あるある」です。

 



ちょろぎはとある田舎で靴の販売員として働いています。 なんやかんやで、26歳~32歳の6年目になりました。

 

それではいってみよー。

 

ここがつらいよ編

 

お客様に無視される

これはあるある第1位だと思います。

「サイズお探ししますよ」と話しかけてもスルーされることはしばしば。

タイミングが悪い、聞こえていないことも多いのですが、話しかけて無視されるというのは凹みます。

 

誰彼かまわず話しかけているわけではないので、伝われ…この思い…という気持ちです。

 

生活リズムが崩れがち

とくに遅番→早番のシフトがキツいです。

遅番:閉店作業をやる。(22時過ぎに帰宅)

早番:開店準備をやる。早く帰れるので楽。(といっても定時18:30)

つまり、夜遅い日の翌日が朝早い。ツラい。

年末年始の超繁忙期は開店時間が早まるので、シフト考慮してくれ~~となります。

 

常に人が足りない

これはもう小売店あるあるですね。

離職率が高いのは給料が低い、拘束時間が長いからです。

人が足りないので入るのは簡単、抜けるのは(心理的に)難しいというのが現状です。

 

クセになってんだ編

買い物先で陳列の乱れを直してしまう

これも共感率が高いと思います。

ついつい手が伸びて直してしまう。

別の場所からやってきた商品が置いてあったりすると、戻しに行ったりします。

その商品がもし欠品していたら困るだろうな~~と思ったりもします。

 

トイレに行くときの隠語

そのまま「お手洗いに行ってきます。」ではなく、「2番行ってきます」と言います。

ここが何番なのかはその店によって違うのでは?

 

歩くスピードが速くなる

ショッピングセンター内のテナント店に勤めているので、人混みの中をグイグイ進んで出勤します。人の流れが遅いところは追い越して進むのが癖になっています。

休憩室も離れたところにあるため、毎日めっちゃ歩きますね。

 

 

番外編

人見知りは治らない

販売員や営業の人は外向的で人懐っこい人が就く職業だ。というイメージを持っている人も多いのでは?

実はそんなこともないのです。

人見知りだけど販売員をやっている。という人も多いです。

知り合いや友人に仕事モードを見られると、そのテンションの違いに驚かれることもしばしば。それくらい店員さんを演じてます。

 

ちょろぎは前職が事務員で受付もしていましたが、どうにも人見知りがコンプレックスでした。この先、このまま人見知りで良いことはないのでは?と販売員になることを決意し、現在に至ります。

その結果は、「6年間続けても人見知りだし、なんなら人嫌いが加速した。」

全然ダメですた。

 

内向的な気質は愛すべき個性です。

外向的な人の方が人生エンジョイしてるように見えるのは幻です。

1人でいる方が楽な人はそれを楽しめばいいのです。

 

お客様は神様ではない

店員を見下す態度の人には一瞬で心のシャッターを閉めます。

閉店ガラガラ!!

お金を払う方が偉いと思わせてしまうのはお金の魔力ですね。ギブ&テイクなのに。

 

おわりに

アパレルなどのファッション関連の販売員はキラキラしている職業だと思われますが、そんなことはない。感情労働です。

自分の体調が悪くとも笑顔、プライベートで悩めることが起きていてもにこやかに。が要求される精神的にハードな仕事です。

 

常にマルチタスクで動くので、仕事が終わらない!

これやって~あれやって~~終わり。が

これy…

お客様「すみませ~ん!」→接客

どこまでやってたっけ?ここも直すか…

~接客~

作業が進まないから今日定時に帰れない\(^o^)/

 

というのが日常です。

 

という感じでだいぶネガティブな記事になりましたが、ここにやりがいを感じられる時期が過ぎてしまったので仕方がない…。

 

それでは、さようなら。